- 団体紹介 >
- 広報あそさ表紙
団体紹介 PDFを表示![]() |
|
国際ロータリー第2830地区の紹介
国際ロータリー第2830地区について |
![]() |
国際ロータリー第2830地区2014-2015年度ガバナー 工藤 武重国際ロータリー(RI: Rotary International)はシカゴの弁護士 ポールハリス氏が異業種の人たちが奉仕と生涯にわたる友情を培うことのできる場として、1905年に「ロータリー」を設立しました。ハリスのビジョンから始まったロータリーは、現在世界中の200以上の国や地域に約3万以上のロータリークラブが設立され、約120万人の会員を擁する組織へと発展しました。日本全体は43の地区に区分され約8万人のロータリアン(会員)が在籍しています。青森県は国際ロータリー第2830地区と言い、地区内に41のロータリークラブが存在し、1140名のロータリアンが様々の分野の奉仕活動を行っています。 ロータリーの奉仕活動はクラブ奉仕・職業奉仕・社会奉仕・国際奉仕・青少年奉仕の五大奉仕部門に分かれています。国際ロータリー第2830地区として行っている留学生交流事業は青少年奉仕部門が担当しています。その事業は以下のものです。 ・青少年交換留学生制度:地区内の高校生を留学させるのと同時に派遣先地区からの留学生を地区で引き受ける制度で主に1年間の長期留学生を毎年1-3名派遣・受け入れしています。留学先の滞在先は主に派遣先地区のロータリアンの家庭で、当地区での受け入れもロータリアンの家庭で受け入れています。
・米山記念奨学会奨学生制度:公益財団法人ロータリー米山記念奨学会は勉学・研究のために日本に在留している私費留学生に対しロータリアンからの寄付金を財源に奨学金を支給し支援している財団です。毎年地区内の大学・大学院に在籍している7-10名程度が選考され1-2年間、毎月奨学金授与されます。主な活動は
・また、地区内の各クラブで独自に留学生との交流事業を行っているクラブがあります。一例として弘前西ロータリークラブは20年間にわたって弘前大学に留学してきた学生に毎年1-2名に奨学金を支給し、毎月1回の例会やクリスマス会などの場で会員との交流の場を設けています。 今後はロータリー財団のグローバル補助金を使って来訪する大学院生などロータリーの種々の留学生支援制度を利用して留学する地区の学生や来訪学生が生まれてくる可能性もあります。これからも国際ロータリー第2830地区は留学生の生活の支援や就職の支援などを地区内ロータリアンと協力して積極的に行っていきたいと考えています。
|
|
あそさ表紙へもどる | |