留学生の声 | |
日本に留学して青森大学 経営学部3年 陶 淳(中国) |
![]() |
私は陶淳と申します。中国江蘇省の蘇州から参りました。青森大学経営学部に入学し、今年3年生になりました。 2007年、すなわち平成19年、私は留学生として青森に来ました。飛行機から降りて、日本の土地を踏んだときは、とても感動していながら、同時に多少の心細さも感じました。何と言っても、私は、子供のときから親と一度も離れたことがなかったのですから、自分ひとりで、この国で本当に生きていけるのだろうかと悩んでしまいました。しかし、昔から、私は複雑な物の考え方をする人間ではありません。他人にできるなら、自分もできるはず。そう思って過ごしているうちに、2年が経ってしまいました。この2年を振り返ってみると、大変なこともあれば、面白いこともありました。 それは、文化の違いから生じることです。同じ人間ですが、国により、人によって、習慣が違ってきます。しかし、私はそれこそが文化だと思います。私は中国に生まれ、中国人として育ってきました。自分の国にいたときはいつも普通と思ってやっていたことが、日本では通じないことがあります。例えば、電車に乗るとき、5人が座れる長い席があるとしたら、中国人は1、2、3、4、5の順番に座っていきますが、日本人は、1、3、5、2、4 中国では今、教育問題が大事になっています。中国の中学校の授業は、朝8時から11時 言葉の問題は、留学生の誰にとっても大変だと思います。少なくとも、私はその中の一人です。私は日本に留学するため日本語を勉強してきました。ですが、日本に来て、実際学校で授業を受けるとき、先生の話されることが全然聞き取れませんでした。また、買い物のときも、すごく面倒でした。自分が何を買おうとしているのかを、スタッフにうまく伝えられないうえに、スタッフからの話もよく理解できません。今思い出してもとても辛かった。その後、大学で日本語の授業を受けたり、日本人と話したりして、段々聞き取れ また、ある時から日本語のしゃれも少しずつわかってきました。最近あるアニメを見ています。そのアニメの登場キャラクターの名前の中に、名前が<結野あな>というのがあります。最初見たときは何も感じられなかったのですが、今は、はっきりとわかりました。 言葉というものは実に面白いです。言葉の違いによってしゃれの面白さも違ってくると思います。大きく見ると、これも文化の違いでしょう。私は日本にいる時間を大切にして、自分の見聞をどんどん広げていき、いろいろな能力を身につけたいと思っています。これからも、毎日一生懸命頑張って日本を理解したいと思っています。
|
|
「留学生の声」へもどる | |
![]() |